何の花?
1週間ほど前の散歩で目立たない花を見つけてしまった。

地味と言えば地味なのだが、
蕾も含めて可愛らしい花だ。
花の直径は5mm強といったところか!
名前が分からないのであとで調べるため
葉も含めて撮影してきた。

自宅に帰って山渓の春の野草で調べたのだが
この花は蔓性の植物の花で
野草には属さないためか載っていなかった。

では、ネットでと思ったのだがなかなか見つからない。
数時間かけて見つけたのが
「サルトリイバラ」
であった。
しかし、今度はサルトリイバラで検索をかけて調べると
「蔓に棘(トゲ)があって猿が絡まって逃げられなくなる。」
という説明が付記されているものが殆どである。
確かに「イバラ」という名前からは「棘」があるように読める。
そこで次の散歩の折に蔓を撮影してきた。

蔓自体はスベスベで棘など見当たらない。

しかしどう考えてもサルトリイバラに該当する。
もしかした「棘」のない種類もあるのかも・・・
と思って、昨日、もう一回確かめに行ってきた。
ありました。

手で蔓を上からさすっていくと
何カ所か「引っかかる」ところがある。
その場所を特定して
(棘が小さくて老眼ではほとんどわからない orz )
カメラの顕微鏡モードで撮影してみた。
確かに棘である。
ということは、これは「サルトリイバラ----猿捕茨」
であることに間違いない、
と確信し
今日の紹介となった (;^ω^)

地味と言えば地味なのだが、
蕾も含めて可愛らしい花だ。
花の直径は5mm強といったところか!
名前が分からないのであとで調べるため
葉も含めて撮影してきた。

自宅に帰って山渓の春の野草で調べたのだが
この花は蔓性の植物の花で
野草には属さないためか載っていなかった。

では、ネットでと思ったのだがなかなか見つからない。
数時間かけて見つけたのが
「サルトリイバラ」
であった。
しかし、今度はサルトリイバラで検索をかけて調べると
「蔓に棘(トゲ)があって猿が絡まって逃げられなくなる。」
という説明が付記されているものが殆どである。
確かに「イバラ」という名前からは「棘」があるように読める。
そこで次の散歩の折に蔓を撮影してきた。

蔓自体はスベスベで棘など見当たらない。

しかしどう考えてもサルトリイバラに該当する。
もしかした「棘」のない種類もあるのかも・・・
と思って、昨日、もう一回確かめに行ってきた。
ありました。

手で蔓を上からさすっていくと
何カ所か「引っかかる」ところがある。
その場所を特定して
(棘が小さくて老眼ではほとんどわからない orz )
カメラの顕微鏡モードで撮影してみた。
確かに棘である。
ということは、これは「サルトリイバラ----猿捕茨」
であることに間違いない、
と確信し
今日の紹介となった (;^ω^)
この記事へのコメント