すいば
昨日の散歩の帰り道・・
梅林に沿うた道端にすいばの花を見つけた。
日本中どこにでもあるので
逆になかなかしっかりと見る機会がない。

目立たないというのか、
「いや雑草でしょ!」って感じなのだが、
子供の頃は、結構、これで遊んだものだ。
名前の由来は、Wikipediaによれば
「茎や葉を口に入れて噛むと酸っぱいことから
「酸(す)い葉」の意で名付けられた」
とある。
すかんぽとかギシギシなどの名前があって
地方により対象の植物や名前が違うということだ。
しかし、そんなことはどうでも良い。
花が可愛いのだ。

茎から花に至る柔らかい緑色のグラデーションや
僅かながら赤みを帯びたガク?も美しい。
ごく小さい花だから
なかなか見ることはないのだが、
ちょっと拡大して見るとこんなにも可愛いのである。

若い頃はこの茎を口に含んで酸っぱさを楽しんでいたが
この酸っぱさは「蓚酸(しゅうさん)」だという。
と言うことは、ハーブのルバーブ(食用大黄)と同成分ということになる。
ルバーブは茎はジャムなどにして食用にするが
葉は蓚酸が強すぎるのでぜったに食べてはいけないとなっている。
また、茎であっても、特に石持ちの人
(「力持ち」うことではなくて、胆石、~結石を患っていいる人)はダメヨ!
と言うことになる。
子供のころ口に含んだスカンポは
もっと茎が太かったような気がするんだけど、どうだったか!
梅林に沿うた道端にすいばの花を見つけた。
日本中どこにでもあるので
逆になかなかしっかりと見る機会がない。

目立たないというのか、
「いや雑草でしょ!」って感じなのだが、
子供の頃は、結構、これで遊んだものだ。
名前の由来は、Wikipediaによれば
「茎や葉を口に入れて噛むと酸っぱいことから
「酸(す)い葉」の意で名付けられた」
とある。
すかんぽとかギシギシなどの名前があって
地方により対象の植物や名前が違うということだ。
しかし、そんなことはどうでも良い。
花が可愛いのだ。

茎から花に至る柔らかい緑色のグラデーションや
僅かながら赤みを帯びたガク?も美しい。
ごく小さい花だから
なかなか見ることはないのだが、
ちょっと拡大して見るとこんなにも可愛いのである。

若い頃はこの茎を口に含んで酸っぱさを楽しんでいたが
この酸っぱさは「蓚酸(しゅうさん)」だという。
と言うことは、ハーブのルバーブ(食用大黄)と同成分ということになる。
ルバーブは茎はジャムなどにして食用にするが
葉は蓚酸が強すぎるのでぜったに食べてはいけないとなっている。
また、茎であっても、特に石持ちの人
(「力持ち」うことではなくて、胆石、~結石を患っていいる人)はダメヨ!
と言うことになる。
子供のころ口に含んだスカンポは
もっと茎が太かったような気がするんだけど、どうだったか!
この記事へのコメント