トキワツユクサ
午前中に、10.5kmの散歩をこなした。
今までのおぐろくの森~高崎自然の森のコースは
しばらくお休みである。
やたらに青大将君に出会うので流石にコースを変えざる得なかった。
しかし、なかなか歩き易いコースは見つからないもので
今回は今まで歩いていたコースの中から比較的景色の良いコースとした。
次回以降は決まっていないので、
夏に向けて涼しく歩けるコースを早く探す必要がある。
そして今日のルートの出だしでトキワツユクサに出会った。

ちょっと木立が込み合っていて日陰になる場所に群生している。
葉の大きさに比べて花が小さく目立たないのだが
陽の射さない道端を見ていると「アッ、花が咲いている!」
と気が付く程度である。
横から見ると

これだけ見るとちょっとだけマートルの花に似ているのだが
6本の雄蕊の黄色が目につき、ここが違いだろう。
そして正面(?)から見ると

やっぱり美しい花である。
南アメリカ原産の帰化植物と言うことなのだが
名前(和名)から言って日本の植物ではないかと思ってしまう。
漢字で書けば「常磐露草」である。
それに「常磐」は「じょうばん」に通じ、
常磐は「常陸国と磐城国の総称」となっている(Wikipedia )。
まあ「トキワ」を「常磐」と書く場合と「常盤」と書く場合があるので
何とも言えないのだが、常磐道をよく利用する自分にとっては
やっぱ日本の植物であって欲しかったと思うのだが・・・!
今までのおぐろくの森~高崎自然の森のコースは
しばらくお休みである。
やたらに青大将君に出会うので流石にコースを変えざる得なかった。
しかし、なかなか歩き易いコースは見つからないもので
今回は今まで歩いていたコースの中から比較的景色の良いコースとした。
次回以降は決まっていないので、
夏に向けて涼しく歩けるコースを早く探す必要がある。
そして今日のルートの出だしでトキワツユクサに出会った。

ちょっと木立が込み合っていて日陰になる場所に群生している。
葉の大きさに比べて花が小さく目立たないのだが
陽の射さない道端を見ていると「アッ、花が咲いている!」
と気が付く程度である。
横から見ると

これだけ見るとちょっとだけマートルの花に似ているのだが
6本の雄蕊の黄色が目につき、ここが違いだろう。
そして正面(?)から見ると

やっぱり美しい花である。
南アメリカ原産の帰化植物と言うことなのだが
名前(和名)から言って日本の植物ではないかと思ってしまう。
漢字で書けば「常磐露草」である。
それに「常磐」は「じょうばん」に通じ、
常磐は「常陸国と磐城国の総称」となっている(Wikipedia )。
まあ「トキワ」を「常磐」と書く場合と「常盤」と書く場合があるので
何とも言えないのだが、常磐道をよく利用する自分にとっては
やっぱ日本の植物であって欲しかったと思うのだが・・・!
この記事へのコメント
横からのショット、見応えがありますね。
何処かで見つけて、試したいです (^o^)
場所的にはこんもり木が茂っていて、ほぼ1日中、日陰となっているような場所に良く咲いていますね。
群生しているのですが、花自体が小さいのでチョット気づき難いかもしれませんね。