勝手なレシピ---山ワサビ味噌
冷蔵庫の野菜室の奥の方を見たら???があった。
ジップロックに入っていて、すぐにホースラデッシュであることが分かった。
しかし、何時から入っているのだろう?
日記を調べると、なんと去年の6月19日からである。
この日は、午前中に畑に行ってホースラデッシュ1株を収穫してきている。
しかも、その日のうちに山ワサビ味噌を作っているではないか!
そして残ったものをジップロックに分けて、そのまま冷蔵庫に入れたということだ。
越冬をして1年以上も経つのにカビ一つ生えずになんと健気なハーブなのだろう。
取り敢えず中程度の大きさのものを一つ取り出してみた。

で、早速去年と同様「山ワサビ味噌」を作ることにした。
(1)下処理
ホースラデッシュをよく洗ってピーラーで皮を剥き、ピーラーで対応できないところを包丁で綺麗にした。

この時点で、重量を計ると80gジャストであった。
(2)準備
ホースラデッシュはフードプロセッサーで卸すとして、調味料を用意した。

味噌 20g
味醂 15g
のみである。
なお、それぞれの量は、大体こんなものだろうと勝手に決めてしまった。

そしてこれをよく混ぜて、何時でも使えるようにしておく。
味等の調整は出来上がった後でも可能なので、これで準備は終了である。
そして、ホースラデッシュをフードプロセッサに・・・

このときの注意点として、換気扇を掛けながら作業を行うこと。
今日はそのことをすっかり忘れて、鼻はツンツンし、目がチカチカしてから気が付いた。
思わず涙を流し、男泣きしてしまった・・それほど強烈である。
そしておろし上がったものを別の容器に移して、調味料と混ぜるわけだ。

混ぜるにコツはなく、ただ全部が上手く馴染むように丁寧に混ぜ合わせればよいだけだ。
出来上がったものは密閉ビンに入れて冷蔵庫で熟成(?)させる。

出来上がった時点でちょっと摘まんでみたのだが、ちょっとだけ味が薄いのかもしれない。
というよりも、すこし水分が少ないように感じられる。
ただし、パサパサ感はない。
多分、収穫した直後であれば、ホースラデッシュも瑞々しいのだろうが、1年以上も冷蔵庫の野菜室の奥に放って置かれて、若干なりとも水分が失われた可能性がある。
明日ぐらいに、再度、味を確かめて、必要なら味噌と味醂を足していこうかと思っている。
ジップロックに入っていて、すぐにホースラデッシュであることが分かった。
しかし、何時から入っているのだろう?
日記を調べると、なんと去年の6月19日からである。
この日は、午前中に畑に行ってホースラデッシュ1株を収穫してきている。
しかも、その日のうちに山ワサビ味噌を作っているではないか!
そして残ったものをジップロックに分けて、そのまま冷蔵庫に入れたということだ。
越冬をして1年以上も経つのにカビ一つ生えずになんと健気なハーブなのだろう。
取り敢えず中程度の大きさのものを一つ取り出してみた。

で、早速去年と同様「山ワサビ味噌」を作ることにした。
(1)下処理
ホースラデッシュをよく洗ってピーラーで皮を剥き、ピーラーで対応できないところを包丁で綺麗にした。

この時点で、重量を計ると80gジャストであった。
(2)準備
ホースラデッシュはフードプロセッサーで卸すとして、調味料を用意した。

味噌 20g
味醂 15g
のみである。
なお、それぞれの量は、大体こんなものだろうと勝手に決めてしまった。

そしてこれをよく混ぜて、何時でも使えるようにしておく。
味等の調整は出来上がった後でも可能なので、これで準備は終了である。
そして、ホースラデッシュをフードプロセッサに・・・

このときの注意点として、換気扇を掛けながら作業を行うこと。
今日はそのことをすっかり忘れて、鼻はツンツンし、目がチカチカしてから気が付いた。
思わず涙を流し、男泣きしてしまった・・それほど強烈である。
そしておろし上がったものを別の容器に移して、調味料と混ぜるわけだ。

混ぜるにコツはなく、ただ全部が上手く馴染むように丁寧に混ぜ合わせればよいだけだ。
出来上がったものは密閉ビンに入れて冷蔵庫で熟成(?)させる。

出来上がった時点でちょっと摘まんでみたのだが、ちょっとだけ味が薄いのかもしれない。
というよりも、すこし水分が少ないように感じられる。
ただし、パサパサ感はない。
多分、収穫した直後であれば、ホースラデッシュも瑞々しいのだろうが、1年以上も冷蔵庫の野菜室の奥に放って置かれて、若干なりとも水分が失われた可能性がある。
明日ぐらいに、再度、味を確かめて、必要なら味噌と味醂を足していこうかと思っている。
この記事へのコメント