ノブドウ
今日も朝から雨でと言いたいところだが、突然晴れたり、と思えば、強い雨が急に振り出したりで、午前中は動くことが出ないようだ。
昨日も雨で歩いていないので、今日は午後一番から歩き始める予定で、準備を進めている。
6月までは順調に、散歩の距離だけで180km/月で推移していたのに、7月は115kmで止まっている。
今日も含めて残り6日で65kmを歩くのは辛い。
しかもまだ梅雨は明けていない。
しかし野の花は待ってくれない。
先日の散歩途中で葡萄っぽい葉の野草を見つけた。

花も咲いているようなので、花を撮ってみた。

白い五弁花である。

咲き方は集散花序と言うのだろう。
花の直径は5mm程度である。
しかし、この花の咲き方、散った後の様子って何かに似ていないかなぁ?

いろいろ考えてあぐねて結論に達したのは「ヤブガラシ」であった。
花の咲き方、色といい、四弁花は五弁花の違いはあるにしても似すぎている。
それに加えて花弁が散った後の花盤(?)の形状もそっくりなのである。
茎を確認したら、ところどころに巻きひげもあって蔓性の植物っていうところも同じだ。
そんなことを想いながら、名前が分からないのでネットで調べたら、どうやら「ノブドウ」と言うことらしい。
雨に濡れた星形の花は実に可愛らしく感じられる。

「ノブドウ」と分かった時に、頭の中では「野武道」という漢字が思い浮かんでいたのだが、実際は「野葡萄」であるらしい。
野武道の方が名前としてはかっこが良いのではないのかと思うのだが、「本来の葡萄ではなくて野にある葡萄」と言うことなのだろう。
昨日も雨で歩いていないので、今日は午後一番から歩き始める予定で、準備を進めている。
6月までは順調に、散歩の距離だけで180km/月で推移していたのに、7月は115kmで止まっている。
今日も含めて残り6日で65kmを歩くのは辛い。
しかもまだ梅雨は明けていない。
しかし野の花は待ってくれない。
先日の散歩途中で葡萄っぽい葉の野草を見つけた。

花も咲いているようなので、花を撮ってみた。

白い五弁花である。

咲き方は集散花序と言うのだろう。
花の直径は5mm程度である。
しかし、この花の咲き方、散った後の様子って何かに似ていないかなぁ?

いろいろ考えてあぐねて結論に達したのは「ヤブガラシ」であった。
花の咲き方、色といい、四弁花は五弁花の違いはあるにしても似すぎている。
それに加えて花弁が散った後の花盤(?)の形状もそっくりなのである。
茎を確認したら、ところどころに巻きひげもあって蔓性の植物っていうところも同じだ。
そんなことを想いながら、名前が分からないのでネットで調べたら、どうやら「ノブドウ」と言うことらしい。
雨に濡れた星形の花は実に可愛らしく感じられる。

「ノブドウ」と分かった時に、頭の中では「野武道」という漢字が思い浮かんでいたのだが、実際は「野葡萄」であるらしい。
野武道の方が名前としてはかっこが良いのではないのかと思うのだが、「本来の葡萄ではなくて野にある葡萄」と言うことなのだろう。
この記事へのコメント