ステビア
ステビアが、1週間ほど前(?)に開花した。
と言うよりは気が付いたら花が咲いていて・・・
花の状況から見て大体1週間前だろうなぁと勝手に決めつけたわけだ。
花自体はごく小さく、1cmにも満たない。
白色の花で、開花から少し時間が経つと蕊がにょろにょろと伸びる。
ステビアは、畑と庭に一株ずつあったのだが、
畑のステビアは、7月の高温でやられてしまい、枯れてしまった。
で、庭のステビアなのだが、これは生育環境が良かったのだろう。
アップルミントの群生した中で育てていて、
アップルミントが繁茂してくるとステビアの周りのミントを剪定している。
しかも、アップルミントの群生の真ん中にミモザの低木が植わっているので
直射日光は避けられる。
まあ、その分、成長は遅く葉も十分に大きくはならないのだが、
甘味を楽しむ程度なら十分である。
これらの撮影は、今朝(9月27日)である。
関東地方は朝から小雨が降っているのだが、
これが幸いしてか、しっとりとした花が撮れた。
で、、、この写真は、ステビアではなくて蟻 🐜 にピントが合ってしまった。
ありぃー!! orz
と言うよりは気が付いたら花が咲いていて・・・
花の状況から見て大体1週間前だろうなぁと勝手に決めつけたわけだ。
花自体はごく小さく、1cmにも満たない。
白色の花で、開花から少し時間が経つと蕊がにょろにょろと伸びる。
ステビアは、畑と庭に一株ずつあったのだが、
畑のステビアは、7月の高温でやられてしまい、枯れてしまった。
で、庭のステビアなのだが、これは生育環境が良かったのだろう。
アップルミントの群生した中で育てていて、
アップルミントが繁茂してくるとステビアの周りのミントを剪定している。
しかも、アップルミントの群生の真ん中にミモザの低木が植わっているので
直射日光は避けられる。
まあ、その分、成長は遅く葉も十分に大きくはならないのだが、
甘味を楽しむ程度なら十分である。
これらの撮影は、今朝(9月27日)である。
関東地方は朝から小雨が降っているのだが、
これが幸いしてか、しっとりとした花が撮れた。
で、、、この写真は、ステビアではなくて蟻 🐜 にピントが合ってしまった。
ありぃー!! orz
この記事へのコメント