アップルミント
今日は7月7日(火)、七夕である。
しかし、今日も天気は悪くて、散歩に行こうとすると
雨が降り始めてしまう。
日の出前に起きて午前5時台に食事を済ませ、
行く気満々なのだが、天気が言うことを聞かない。
しょうがないので、今日は庭のアップルミントの紹介となった。

開花は2週間ほど前で、今は殆どの茎先に
花や花穂が付いている状況だ。
ミントなので、当然、ハーブティーやらを作るのだが
我が家ではそれは真夏のほんの一時期だけで、
あまり使っていないのが現状である。
かつては製氷皿の区切りごとに小さな葉を1枚ずつ入れて
アップルミントアイスを作り利用したこともあったのだが
今は冷蔵庫も自動製氷になってしまいそんなこともできない。
花は、茎の周りにぐるりと咲き、それが段々となっている。

花はごく小さくて写真に散るのに苦労する。
それでも無理やり正面から撮ったものがこれだ。

これじゃあ、よく形も分からないのだが、クリビル型の花である。
ミントと言えばやっぱりスペアーミントやペパーミントが主流なのだが
我が家では、自分の好みでアップルミントしか栽培していない。
香りがそれほど強くなくて、それが気に入ったところである。
最後に花を横から見ると

やっぱりちょっと撮影が難しかった。
今日は、七夕なのでそれを理由にまた一杯飲もうかと思っている。
(毎日、呑む理由を探している、トホホ・・・)
「七夕」なので何か良いこと、つまり「たなぼた」を夢見つつ、
ぼた餅も、できれば、ササ餅なんかを酒肴としたらどうだろ (;^ω^)
それにしてもこの時期、梅雨末期の豪雨で被害に遭われた皆さんには
心よりお見舞い申し上げたいと思います。
しかし、今日も天気は悪くて、散歩に行こうとすると
雨が降り始めてしまう。
日の出前に起きて午前5時台に食事を済ませ、
行く気満々なのだが、天気が言うことを聞かない。
しょうがないので、今日は庭のアップルミントの紹介となった。

開花は2週間ほど前で、今は殆どの茎先に
花や花穂が付いている状況だ。
ミントなので、当然、ハーブティーやらを作るのだが
我が家ではそれは真夏のほんの一時期だけで、
あまり使っていないのが現状である。
かつては製氷皿の区切りごとに小さな葉を1枚ずつ入れて
アップルミントアイスを作り利用したこともあったのだが
今は冷蔵庫も自動製氷になってしまいそんなこともできない。
花は、茎の周りにぐるりと咲き、それが段々となっている。

花はごく小さくて写真に散るのに苦労する。
それでも無理やり正面から撮ったものがこれだ。

これじゃあ、よく形も分からないのだが、クリビル型の花である。
ミントと言えばやっぱりスペアーミントやペパーミントが主流なのだが
我が家では、自分の好みでアップルミントしか栽培していない。
香りがそれほど強くなくて、それが気に入ったところである。
最後に花を横から見ると

やっぱりちょっと撮影が難しかった。
今日は、七夕なのでそれを理由にまた一杯飲もうかと思っている。
(毎日、呑む理由を探している、トホホ・・・)
「七夕」なので何か良いこと、つまり「たなぼた」を夢見つつ、
ぼた餅も、できれば、ササ餅なんかを酒肴としたらどうだろ (;^ω^)
それにしてもこの時期、梅雨末期の豪雨で被害に遭われた皆さんには
心よりお見舞い申し上げたいと思います。
この記事へのコメント